月曜日、原油価格は、オペック+会合が現在の戦略を維持し、G7、EU、オーストラリアによる欧州禁輸とロシアの原油価格上限が発効したことを受けて上昇しています。
日本時間10時30分(パリ時間11時30分)には、2月着の北海ブレント原油が1.78%高の87.09ドルとなった。
これに相当する米国の1月物のWTI(West Texas Intermediate)は1.83%上昇し、81.44ドルとなった。
日曜日に行われた短いビデオ会議では、リヤドを中心とする13の石油輸出国機構(Opec)加盟国と、モスクワを中心とする10の同盟国の代表が、2023年末まで日量200万バレルを削減するという10月の決定をそのまま維持することに合意した。
「OPECが市場を驚かせるのではという懸念があったにもかかわらず、「欧米指導者の怒りを避けるためか、軌道修正した」と、AFPの取材に応じたSpiのスティーブン・イネス氏は述べた。
PVMエナジーのスティーブン・ブレノックも、現在の石油市場の不透明な状況を考えると、「何もしないことが最善の策である場合もある」と同意する。
このグループの決定は、月曜日にウクライナ戦争に対するロシアへの新たな制裁措置の前夜に行われ、同国の財政に直接影響を与えるように設計されています。
EUは月曜日にロシアの海上石油の禁輸を開始し、ロシアからの原油購入の3分の2を断ち切った。
欧州のロシア産原油のボイコットは、EU、G7諸国、オーストラリアがロシア産原油の価格上限を採択したこととも重なる。
合意されたメカニズムでは、1バレル60ドル以下で販売される原油のみが引き続き引き渡され、それ以上はEU、G7、オーストラリアの国に拠点を置く企業は、保険など海運を可能にするサービスを提供することが禁止されます。
クレムリンは月曜日に、この上限はモスクワのウクライナでの攻勢に影響しないと断言し、世界のエネルギー市場の「不安定化」に警告を発した。
また、ロシアはこの措置を採用する国には、今後石油を供給しないと繰り返し警告している。
この新たな制裁により、「同国の石油生産量は日量100万バレル程度減少する」とスティーブン・ブレノックは予想する。
Opec+は日曜日のプレスリリースで、必要であれば「即時追加措置」をとるために、今から「いつでも」会合する用意があると述べた。
「言い換えれば、今後数週間のうちにロシアの供給状況が明らかになれば、生産レベルを再調整するということだ」とBrennock氏は続け、モスクワに対する措置の実際の影響はまだ不明であるとした。